Web給与明細
ご利用にあたって
- 利用するために準備が必要なものはありますか?
-
インターネットへ接続されているパソコンがあれば、ご利用いただけます。
- 動作環境を教えてください。
-
動作環境についてはこちらをご覧ください。
- 試用期間はありますか?
-
デモ版については申込月から翌月末まで試用期間としてご利用頂くことが可能です。
有料版については試用期間はなく、申込月から有料期間となり、翌月よりご請求が開始となります。
- 有料版を申込した場合、最低利用期間はありますか?
-
最低利用期間は12ヶ月間です。解約の意思表示がなければ自動更新となります。なお最低利用期間内での解約は、最低利用期間満了までの基本料金をお支払いいただく必要がございます。
- 料金請求の根拠を教えてください。
-
J-MOTTO Web給与明細サービス側のご登録ユーザー数で料金を請求させていただきます。
- Web給与明細内で登録できる管理者ユーザー数も、利用ユーザーに含まれますか?
-
Web給与明細の管理者ユーザー数は、利用ユーザー数には含まれません。
- Web給与明細内で登録できる管理者ユーザー数に制限はありますか?
-
Web給与明細の管理者ユーザー数に制限はございません。
- J-MOTTOに登録していないユーザーにも利用させることはできますか?
-
可能です。ただし、J-MOTTOに登録されていないユーザーはシングルサインオン機能によるログインは利用できないため、ご利用される際はWeb給与明細専用のログイン画面より、その都度ログインしていただく必要がございます。
- Web給与明細を利用した分のお支払のタイミングはどのようになりますか?
-
当月利用登録が行われたユーザー数をもとに算出し、翌月にご請求いたします。
- 請求金額の根拠となるユーザー数はどこで確認できますか?
-
根拠となるユーザー数はJ-MOTTOサイトにある[会員情報管理]の[会費情報照会]の画面より確認が可能です。ただし、確認ができるのは、ご請求が確定している前月以降の分のみとなります。当月利用中ユーザー数については、Web給与明細システム内でご確認をお願いいたします。
- 利用申込はどこからできますか?
-
Web給与明細サービスの利用申込についてはJ-MOTTOサイト上からお申込みください。
- J-MOTTOに入会せず、Web給与明細サービスのみ利用することはできますか?
-
可能です。Web給与明細を単独でご利用の場合は、月額料金の他に初期費用として30,000円のお支払いが必要です。それ以外の条件は、J-MOTTOに入会した場合と変わりはございません。
- デモ版と有料版では利用できる機能に違いはありますか?
-
特に違いはございませんが、ログイン時のシングルサインオンの設定方法が異なります。
- デモ版を利用後に有料版に移行する場合、どうすればよいですか?
-
[会員情報管理]の[Web給与明細申込・変更]より有料版をお申し込みください。
有料版へのお申込みが完了した時点で自動的にデモ版は解約となります。
- デモ版を利用後に有料版に移行した場合、デモ版で登録しておいたユーザーデータや給与明細のデータは有料版に引き継がれますか?
-
デモ版と有料版でのデータの引継ぎは行えません。デモ版で登録したインポートファイル等を保管していただき、新たに有料版に各データをインポートし直していただく必要がございます。
- デモ版・有料版を解約したい場合、どうすればよいですか?
-
<グループウェアをご利用のお客様>
[会員情報管理]の[Web給与明細申込・変更]より[利用停止]を行なうと解約となります。<Web給与明細のみをご利用のお客様>
退会届のご提出をお願いいたします。個別提供退会届(60.2KB)
- 最低利用期間満了前に画面上で停止手続を行った場合、利用料金の支払いはどのようになりますか?
-
満了していない期間の分については、停止手続後に一括で基本料金分(20ユーザー・2,000円)の不足分を請求させていただきます。
【例】有料版申込後8ヶ月目で利用停止される場合
最低利用期間月数4ヶ月分×基本料金分2,000円=8,000円(税抜)の請求が発生します。
- ユーザーを退職にしたのですが、退職して間もないのでまだログインは可能にしています。その場合課金対象にはなりますか?
-
退職扱いにしたユーザーは課金対象にはなりません。
- 申し込み後どのくらいで使えますか。
-
デモ版の場合は翌営業日、有料版は5営業日ほどお時間をいただきます。
- 申し込み後の流れを教えてください。
-
会員情報管理から申し込みをすると、弊社で設定が完了した後に、申込者様に設定完了通知書がメールで送られます。その中にログインするためのURLやIDなどの記載がありますので、そちらを使ってログインしてください。
ログイン・シングルサインオンについて
- J-MOTTOサイトの会員サービスログインからWeb給与明細にログインしようとすると、「アプリケーションエラー Web給与明細の申込がされていません。」と表示されます。
-
お申込みがされていません。[会員情報管理]の[Web給与明細申込・変更]より申込手続きを行ってください。
- J-MOTTOサイトの会員サービスログインからWeb給与明細にログインしようとすると、「アプリケーションエラー Web給与明細申込中です。」と表示される。
-
現在利用申込を行っている状態です。J-MOTTOから申込完了の連絡が来るまでお待ちいただくようお願いいたします。
- J-MOTTOサイトの会員サービスログインからWeb給与明細にログインしようとすると、Web給与明細画面のログイン画面になるが、「ログインIDまたはパスワードが間違っています」と表示される。
-
シングルサインオン設定が行われていないか、設定したパスワードに誤りがある可能性がございます。J-MOTTOサイトにございます[会員情報管理]の[Web給与明細申込・変更]にお進みいただき、[ユーザー設定]の項目にて、該当のユーザーのパスワード入力欄にWeb給与明細ログイン用のパスワードを設定してください。
- Web給与明細へログインするためのパスワードがわからなくなってしまいました。
-
【一般ユーザーの場合】
Web給与明細サービスのシステム管理者ユーザーより変更が可能です。システム管理者の方に変更を依頼してください。
【システム管理者の場合】
他のシステム管理者がいる場合は、パスワードの変更を依頼してください。すべてのシステム管理者でログインできない場合は、J-MOTTOお客様サポートセンター(0120-70-4515)までご連絡ください。
ユーザー管理・インポート
- 登録できるスタッフ数に制限はありますか?
-
登録スタッフ数の上限はございません。
- スタッフの新規登録時に設定する際のパスワードの規定はありますか?
-
パスワードは4文字以上30文字以内の英数字で設定していただく必要がございます。
- 過去に削除したことのあるスタッフコードやログインIDを再度登録することは可能ですか?
-
一度削除されたスタッフコードやログインIDを再利用することは可能です。ただし、退職扱いとなっているIDでの新規登録はできませんので、その場合は退職ユーザーのステータスを解除することで再利用が可能です。
- 管理者として登録できる人数に制限はありますか?
-
管理者の登録数の上限はございません。
- 登録した管理者ユーザーを削除することはできますか?
-
別の管理者ユーザーを作成していただければ、そちらのユーザーから削除は可能です。ただしシステムの関係上、管理者を0名にするような削除は行えません。
- 既存の初期管理者ユーザーを削除しても問題ありませんか?
-
はい、問題ございません。
- インポートしたデータが閲覧できる期限はありますか?
-
インポートしたデータの保存・閲覧期限は登録日から24ヶ月間となります。
- 一度インポートしたデータに誤りがあった場合、修正を行うことはできますか?
-
修正は可能です。インポートの[一覧]より該当のインポート情報のタイトルをクリックしていただくと、画面下部にインポート対象者の名前が出てきますので、修正したいユーザーの[編集]ボタンをクリックすることで修正が可能です。ただし、PDFメールで送信済みの内容については編集はできませんのでご注意ください。
- 一度にインポートできる件数の上限はありますか?
-
上限は2,000件ですが、エラーが発生する可能性が高くなるため、1回あたりのインポート件数は500件程度で行っていただくことを推奨いたします。
- 操作履歴で保存されているログの保存期間はありますか?
-
操作履歴で保存されている保存期間は24ヶ月間です。
操作について
- 有給休暇の一括で付与したいので、有休管理から「有休付与一括登録ファイル」を指定して「参照」を押すと、「登録可能期間外が指定されています」とエラー表示されます。
-
有休付与月日が過去になっていないかご確認ください。一括登録する場合は過去の付与年月日を指定することは出来かねます。
- PDFをパスワード付にした時のパスワードがわかりません。
-
ユーザーのログインIDがパスワードとなります。
- インポートファイルに勤怠時間を入れたいのですが、項目番号は何になりますか?
-
項目番号は文字列の1を指定してください。
※3の数値の項目番号では記号などが使えません。